お祭り・お参り
祭礼の御案内(平成27年 年間予定)

歳旦祭 | 1 月 1 日 (木) | 午前 8 時より |
---|---|---|
左義長 | 1 月 14 日 (水) | 午前 10 時より |
初庚申祭 | 年の初庚申 | |
祈年祭 | 2 月 17 日 (火) | 午後 3 時より |



独尊大神祭 | 4 月 8 日 (水) | 午後 3 時より |
---|---|---|
春季例大祭 | 4 月 22 日 (水) | 午後 3 時より |
猿姫大神祭 | 5 月 2 日 (土) | 午前 10 時 30 分 〜午後 3 時 30 分 |
塩竃大神祭 | 6 月 2 日 (火) | 午後 3 時より |
夏越の大祓 | 6 月 28 日 (日) | 午後 3 時より |

末広稲荷大神祭 | 7 月 12 日 (日) | 午後 3 時より |
---|---|---|
奥宮ちょうちん祭り | 8 月 14 日 (金) | 午後 5 時半より |
鎮魂社例祭 | 9 月8 日 (火) | 午後 3 時より |



秋季例大祭 | 10月22日(木) | 午後3時より |
---|---|---|
鎮座当日祭 | 11月22日(土) | 午後3時より |
新嘗祭 | 11月23日(月) | 午後3時より |
年越の大祓 | 12月28日(月) | 午後3時より |
初詣
- 当神社の初詣
- 元旦の午前0時に、太鼓が鳴り響き、拝殿の扉が開きます。
- 開扉後
- 一般参拝者の全員が、拝殿に上がって参拝が出来ます。
- 参拝の後
- 全員の方が神鈴幣の加持を受け、御屠蘇(おとそ)が戴けます。
- 御屠蘇
- 大人用と甘口用の2種類が有ります。甘口は、お子様・運転手も飲めるように出来ています。
正月の15日まで飲めます。 - 紅白豆・御茶
- 急ぐ必要が無い方は、ゆっくりどうぞ。
- ご参拝
- お賽銭・志のみでの提供ですから、御家族・お友達・仲間等で気軽にご参拝ください。
- 御祈祷
- 元旦は、午前0時から朝まで受け付けております。その後は平常通りです。
- 歳旦祭
- 元旦・午前8時30分からの斎行です。
境内の御案内
参拝
- 鳥居の前で一礼をして、鳥居をくぐります。
- 手水舎で、手と口をお清めして、心を落ち着かせます。(ペットは、拝殿への入室ご遠慮乞う)
- 境内を拝殿に向かってゆっくり進めば、右手にトイレ・社務所、左手に庭園・池には鯉、拝殿の左に鎮魂社。
- 正式参拝や御祈祷のお方は、社務所また拝殿にあがって、申込書に記入し受付をします。
- 参拝の方 / 御拝・賽銭箱の前で参拝のお方は、賽銭箱の前で軽く一礼をして、お賽銭を入れます。参拝は、今まで無事に過ごせた事に感謝の心を表わし、後に心願を祈念して二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。鈴は、拝礼の前と後に鳴らします。
- 拝殿へ上がっての参拝は、拝殿に上がる時に一礼をします。賽銭箱の前に坐って神前を拝めば、正面の上部に「猿田彦大神のお面」がお待ちかねです。その奥を見れば、弊殿、本殿の御神扉、心を込めて静かに拝めば願いも成就!!「みたま石」を交換して、おみくじを引きます。
- 参拝が済んだら、お札・お守・破魔矢・お砂・神塩などの授与品を受けます。
- 時間に余裕がある方は、境内の花木・池の鯉を眺めて、安らぎの時間を楽しむのも良いでしょう。
- 拝殿を出る時、鳥居を出る時に一礼をします。