十三詣り
「御祈祷」は随時ご奉仕を承っております。事前の予約などは不要ですので、御祈祷受付でお申し込みください。受付時間は9時から16時までとさせていただきます。
「御神楽奉納」は「御祈祷」に加え、天宇受賣大神様のご神徳により雅楽や雅な舞を神様にご奉納いたします。「御神楽奉納」の所要時間は約20分から40分です。神楽奉納の際は事前にご予約下さい。
「御祈祷」と「御神楽」は、大神への感謝の心を表すものです。御祈祷・御神楽奉納により大神様の更なるご神徳を賜り、豊かで明るい生活をお送りください。
尚、「御神楽奉納」や、100名様以上の団体でお越しの場合は事前準備が必要となりますので、事前に必ずご連絡願います。
浦安
豊栄舞
陵王
受付時間 | 9時から16時まで |
---|---|
所要時間 | [御 祈 祷] 15〜30分程度 [御神楽奉納] 20~40分程度 |
玉串(祈祷料) | [御 祈 祷] お一人・一祈願 5,000円より (内容により異なる場合が有りますので、おたずねください) [御神楽奉納] 30,000円/浦安の舞 50,000円/浦安の舞・「豊栄舞(白拍子)」 100,000円/浦安の舞・「豊栄舞(白拍子)」・舞楽「陵王」 200,000円/朝日舞(衣冠装束)・浦安舞・「豊栄舞(白拍子)」・舞楽「陵王」 |
待ち時間 | 祭典中・御祈祷中は、その間お待ちいただきます。 |
予約 | 定休日は有りませんので、随時、予約無しで参拝・御祈祷できます。 |
ランドセル詣り
近年では家相を軽んじることが増えております。家相はただの占いではなく、日本特有の気候風土に合わせ、自然と家の関係性を考え統計的に築き上げたものです。「来を知らんと欲する者は往を察す」現在の建物の性能の向上も過去から考慮されて作られたものです。一生生活する家です。簡単に考えず家相にも一度目を向ける事をお勧めします。家相が気になる方、ご相談を予定している方は、配置を決定する前の早い段階でお願いします。
また、家相を含め契約・工事の時期・建築時期の相談も承ります。ご家庭でも一目で家相の吉凶が分かる方位盤を用いてご相談時に説明いたします。この家相用の方位盤は授与所にておわけしております。
相談事は、ご主人、またご家族の氏名・生年月日を参照して判断します。既存の建物につきましても、解除方法・お祓い方法等をアドバイスいたします。遠方のお方は、FAXにても可能です。詳しくはお尋ねください。
お子様への命名は一生に関わることです。安易に音だけで考えず将来を見据えた名前をお子様にお渡しください。お子様の命名等の場合は、ご希望のお名前を4〜5案お持ちください。
神社で命名書の筆入れ承ります。お祓いをして、神社璽を捺して授与いたします。筆入れ・お祓いをして5,000円の授与料となります。
地鎮祭には多種の意味合いがあり、一般的に土地神様と年神様に豊作と事故防止を祈願するまつりで、春には豊作と無事故の祈願を行い、秋には豊作への感謝をします。
また、建築に関する地鎮祭は土地に建造物を建てる際に、国土の守護神である大地主神(おおとこぬしのかみ)、その地域の神様である猿田彦大神に、土地を使用するお許しと工事の無事安全を、また末永く立ち栄えるよう祈願します。
猿田彦大神様は国土開拓、土地建築の神様であり、また方角を司る神様として八方除災のご神徳を賜れます。そのため尾張猿田彦神社では地鎮祭の四方祓いは、八方除災による八方祓いをいたします。その際に「清めの御砂」「清めの御塩」をご敷地に撒きお清めいたします。
当神社の清めの砂、清めの塩はお祓いし、神前に奉納した砂と塩を皆様におわけしています。近年参拝者様がご高齢により郵送していただけないかとご要望も多く、現在は郵送でも授与しております。また、崇敬会の「猿遊会」の正会員の方には毎月「清めの砂」「清めの塩」を郵送しております。
当神社は木曽川の恵みを受けた水を井戸からくみ上げ皆様にお分けしています。神社の手水をはじめ神事で使われる水は全てこの井戸水を使用しています。なお、御神水の授与もしています。お受けになられる方は入れ物をご持参のうえご来社ください。
祭場の準備・設営につきましては、場所・祭りによって準備する物・持参する物が大きく違ってきますので、直接電話でお尋ねください。(テント、注連縄、紅白幕など)又、ご希望により供物他お持ち出来ます。祭壇、神具、他一式も準備できます。
1.5間×2間
(一般的な住宅建築の祭場)
2間×3間
(一般的な住宅建築の祭場)
3間×4間
(法人様向け地鎮祭、公共事業の起工式など)
6m×9m祭場2張り
(竣工式、祝賀会)
(神前結婚式)
人生儀礼の中で最も重要な門出である結婚式。古来より日本ではこの日を迎えられたことへの感謝の気持ちを神様へ示し、末永い幸せと子孫繁栄をお祈り致します。
尾張猿田彦神社では、猿田彦大神と天宇受賣大神のご夫婦をお祀りしております。そのため、夫婦円満のご神徳を賜れる神社です。
また、近年は結婚式の形も変わり、ホテルをはじめレストランウェディングやゲストハウスなどでの結婚式が増えました。当神社では、ゲストハウスでの神前結婚式や結婚式会場の準備等も承ります。
尾張猿田彦神社の御祭神であられます「猿田彦大神」そして、その奥様であられます「天宇受賣大神(あめのうずめのおおかみ)」。当神社では夫婦をご一緒にお祀りしているため、夫婦円満や縁結びのご神徳を受けられると、ご祈願・ご参拝される方も多くいらっしゃいます。
当神社の『縁結び絵馬』は自分で水引を結び、願掛けをいたします。良縁祈願の際は、縁結び絵馬の水引を結び、良き縁に恵まれますようお祈りください。
神道の方の祖霊舎にお祀りしているご先祖への霊祭を初め、神葬祭も承ります。
また、神社には聖霊殿(納骨堂)を設けており、納骨や永代祭祀(永代供養)も承ります。
神道で行う葬儀を神葬祭と言います。いくつものお祭りによって構成されていますが、凡そ枕直し祭、遷霊祭から帰家祭までを言います。
神葬祭では式場をはじめ、祖霊舎や神棚の設置も受けたまります。なお、神棚や祖霊舎は岐阜の宮大工である唐箕屋本店様を紹介させていただきます。
『旭雅楽会』さまに依頼し祭事の際に雅楽の演奏も可能です。葬儀をはじめ、地鎮祭等
ご依頼により雅楽奉納・神楽奉納も可能です。
典儀とは、一般で言う「式次第」のことです。神社でお祭りをおこなう場合は、修祓(しゅばつ)と言って全てを祓い清める事から始め、全部を祓い清めてから、祭儀(お祭り)を行います。また、神社のように大神様が鎮座していない所で行う地鎮祭などは、降神(こうしん)と言って神様をお迎えしてからお祭りをします。